2015年8月21日から9月27日までの約5週間、夢の国「ディズニーランド」を真逆にひっくり返したようなテーマパーク、Dismaland(ディズマランド)を開催した。
ディズニーランドとディズマランド。この似て非なるテーマパークの開催地はバンクシーの故郷ブリストルから電車で約1時間。日本で言えば、ちょっと昭和のにおいが残るような海辺のリゾート地「Weston Super Mare=ウェストン・スーパー・メアー」だ。作品のタイトルにもなっている。
バンクシーはあるインタビューの中で「子供の頃、夏になるとよく家族と一緒にウェストン・スーパー・メアに遊びに来ていた。」と話していた。
2003年に発売した「Weston Super Mare」

子供の頃に訪れた思い出の場所、「Weston Super Mare」と同タイトルの作品を制作するほどバンクシーにとっては馴染み深く、思い出のある街だ。
バンクシーが子供の頃は有名なリゾート地のようだったが、今はその面影はどこにもない。「今年はバンクシーがDismalandを開いてくれたおかげで、久しぶりに活気が戻ってきたわ!」と宿の女将さんが嬉しそうに話してくれたのが印象的だ。
約5週間開催したディズマランドの来場者は延べ15万人、約35億円の経済効果をウェストン・スーパー・メアにもたらした。
実際に僕も4日間 ウェストン・スーパー・メアに滞在し、4回 ディズマランドへ足を運んだ。
地元のタクシードライバーに聞くと、「普段こんなに人が訪れることはないけど、バンクシーのおかげで儲かっている」と話していたし、夏でも、宿泊客が少なかったディズマランド周辺のホテルは、予約を取るのが難しくなるほどディズマランドの集客力は凄まじかった。
バンクシーにとっては、15万人の来園者や35億円の経済効果もどうだと思うが、自分が子供の頃、楽しんだ思い出が残る街に活気が戻ったことが嬉しかったのかも知れない。
英国のテレビ局「Channel 4」が取材したディズマランド内部の動画
世界中から58人のアーティストを招待
ダミアン・ハーストやジェニー・ホルツァー、David Shrigley(ディヴィッド・シュリグリー)、ジェームス・コーティーなどを含む、58人のアーティストがディズマランドに招待された。


ディズマランド内のギャラリースペース「The Galleries」を中心に、園内の至る所に彼らのアート作品が展示された。
ジェフ・ジレットの展示作品

その中でもDismaland開催において、バンクシーに多大なインスピレーションを与えたのがアメリカ人アーティストの Jeff Gillette(ジェフ・ジレット)だ。彼はスラム街の中に佇むミッキーをもう、30年近く描き続づけている。
Paco Pomet「Internacional」

もう一人は、スペイン人アーティスト「Paco Pomet(パコ・ポメ)」が制作したクッキーモンスターとゲリラ兵士がトラックに乗り込んだ作品に世界中から視線が集まった。
今、改めて考えてみるとディズマランドの影響力が大きかったことが伺える。
お昼と夜の2部生 チケット有りでも長蛇の列

1日 4000枚のチケットがオンラインで販売。
事前にチケットを購入できなかった人のために、当日券 500枚が現地で販売されたが、チケットを事前に購入していたとしても、入場に2〜3時間待った。
当日券を求めて並んでいる人はさらに待っていたので、何も無い海辺の田舎街はしばらく見たことがないような人、人、人の海で溢れていた。
ディズマランドは昼と夜の2部制でオープンしていた。


夜はライトアップされ、週末になると、Blurのフロントマン(デーモン・アルバーン)や、Pussy Riotらのライブが開催され、文字通り大人のための一大アミューズメントパークだった。
園内の飲食店はすべてベジタリアン

ディズマランドの園内にはBar、ピザ屋やひよこ豆のコロッケを包んだファラフェル・サンドイッチを販売する屋台があったが、どれもお肉を扱うお店はなかった。
2013年10月ニューヨーク全体を巻き込んで繰り広げたパフォーマンス「Banksy Does New York」で、食肉用として屠殺場へ運ばれる牛、豚たちのぬいぐるみをトラックに載せてお肉屋さんの前を走らせるパフォーマンスをしていたこともある。バンクシーはベジタリアンなのかも知れない。
ディズマランド閉園後は...

ディズマランド閉園後、ディズマランド建設に使った資材のすべてが、当時フランス北部のカレーにあった難民キャンプに送られ、難民のためのシェルター・仮設住宅建設に使用された。
P,S,
ディズマランドは、Dismal(憂鬱)から当時、「憂鬱になるテーマパーク」と紹介されていたが、予想に反し、とても刺激的で、夜は美しかった。
4日間、何度も足を運んだので、当時の写真を探しながら、少しずつ、1つ1つのコーナーを紹介する記事を書いて行きたい。
楽しみにお待ち下さい。